活動報告一覧
activity report

松浦市にて「いどばたキャラバン」開催

11月1日(土) 松浦市文化会館にて「いどばたキャラバン」を開催。

武辺女性局長の協力のもと、講師には、ごうまなみ県議会議員を迎え「長崎県のケアラー支援条例の現状」について、ご自分の経験を踏まえて、分かりやすく話して頂きました。

多くの方々に参加していただき、今後も身近な課題について、情報を発信し、共有していければと思います。



一般社団法人全国介護事業者連盟長崎県支部要望

R7.10.24、全国介護事業者連盟長崎県支部から県連三役へ要望を受けました。

介護事業においては、物価高騰と最低賃金の引き上げ、人材不足により介護を必要とする高齢者は増加するものの、十分なサービスの提供が困難な状況になる恐れもあり、早急な国の対応が求められます。

皆様からは、介護保険制度改正や介護報酬改定等、介護サービス施設、障害福祉サービスの充実強化を図るための要望がなされました。

県連としても、現場の声をお聴きし、介護事業者の更なる発展のために国へ働きかけてまいります。

R7.10.6、島原半島3道路期成会(島原半島幹線道路網建設促進期成会、愛野・小浜バイパス建設促進期成会、島原半島南部地域高規格道路建設促進期成会)から県連三役へ要望を受けました。
地理的難所を多く抱える島原半島にとって、道路整備の促進は、地域住民の安心・安全の確保と地域活性化において必要不可欠です。
道路整備促進のため、県連としても国・県へ働きかけてまいります。


島原半島3道路期成会から要望
島原半島3道路期成会から要望
島原半島3道路期成会から要望
島原半島3道路期成会から要望
この度の総裁選挙について、党員・党友の皆様には多大なるご協力をいただき改めて感謝いたします。10月4日、自民党長崎県連会議室で長崎県連の開票作業を行い、下記のとおりの開票結果となりました。
最終結果は、下記バナー「総裁選2025」からご覧ください。

自民党総裁選



候補者 投票数
高市 早苗 4,389票
林  芳正 3,430票
林 芳正 2,122票
小泉進次郎 2,576票
小林 鷹之   244票
茂木 敏充   184票
(参考)
選挙人数 :18,210人 投票総数:10,864票
有効投票数:10,823票(無効投票数:41票)
投票率  :59,66%
自民党総裁選

県連政務調査会は、長崎県保育協会・保育推進連盟と意見交換会を行いました。

長崎県学ぶ保育士等応援事業の補助対象者拡充や長崎県独自の補助制度の創設、人材確保対策についての要望があり、出生率減による園児の確保、若者流出による就業者の確保等現場の実情を伺い、現状に即した補助条件の見直しを求められました。

今後も現場の声をお聴きしながら、保育環境の充実を図っていくために県連としても、国・県・市町に働きかけてまいります。



9月16日に自由民主党本部に上申しておりました、衆議院長崎県第一選挙区支部支部長候補について、9月24日付けで浅田眞澄美氏を新支部長とする選任通知がありましたのでお知らせいたします。
自民党総裁選が、9月22日告示、10月4日投開票の日程で開催されます。候補者の詳細情報、全体のスケジュール等はこちらをクリックしてご覧ください。

特設サイトはこちら

R7.9.15、衆議院長崎県第一選挙区支部新支部長の選任について、自民党長崎支部から支部内の県議・市議・職域関係団体において選考された浅田眞澄美県議会議員を候補者とする上申があり、9/15開催の選挙対策委員会で審議の結果、浅田県議を新支部長候補者として決定、常任総務会でも承認されました。
県連では、この選任案を9/16に自民党本部に上申しましたのでお知らせします。




「自民党長崎県ハイタク支部」から県連三役へ要望を受けました。

公共交通は住民生活と直結しており、利便性向上と利用者へのよりよいサービスを提供しなければなりません。

しかしながら、燃料費等の高騰や運転手の高齢化、人材不足のため事業継続に支障をきたしており、ハイタク支部からはこれまでの国の交付金、県の支援事業の継続の要望がありました。

地域住民の安心安全な交通環境を守るため、県連としても、国・県へ働きかけてまいります。

R7.6.28、県連政調会では、「移動政調会東彼杵郡」を開催し、東彼杵三町の各界各層・友好団体との意見交換会を行いました。
東彼杵地区は、観光拠点である佐世保市のハウステンボスをそばに、陶器まつり、茶市などイベントも盛んに行われており、年間の集客者数がここ近年増加傾向です。そのための道路整備は必須であり、東彼杵道路の整備促進、新幹線の早期実現、林道・農道の整備などを求める声が多く寄せられました。
その他、医療体制の充実、物価高騰対策、農業の活性化策などをお聴きしました。地元国会議員からは、現場の声をお聴きし、スピード感を持った政策実現に努めると話されました。県連も国・県・町と連携の上、協議してまいります。



PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com